高血圧

最大血圧が140MMHG以上、
最小血圧が90MMHG以上の
場合が高血圧

最大血圧が140MMHG以上、最小血圧が90MMHG以上の場合が高血圧

高血圧とは、血圧が高い状態を指します。高血圧症とは、何度測定しても血圧が正常値より高い状態をいいます。そのため、たまたま計測した血圧が高かった場合は「高血圧症」に当てはまりません。診察室で複数回測った結果、最高血圧が140mmHg以上、または最低血圧が90mmHg以上であれば、高血圧に当てはまります。

高血圧に初期症状はある?

高血圧になったとしても、ある程度進行するまで自覚症状はほとんど現れません。症状が現れたとしても、頭痛やめまい、耳鳴りなどの軽い症状なため、「気のせい」だと思われがちです。
高血圧は無自覚のまま進行し、最悪の場合、命にかかわる疾患を引き起こすことから、別名「サイレントキラー」と呼ばれています。また、人間の身体は、血管にキズができた時に「痛い」と感じる仕組みを持っておりません。そのため、高血圧になって血管にキズがついても、自覚症状が乏しいままなのです。

対して、皮膚が痛くなったりかゆくなったりした場合は、神経が感知して脳に信号を送るため、身体は「痛い」「かゆい」と感じることができます。例えば、血管に注射を打たれた時、多くの方は痛みを感じるかと思いますが、その痛みは「皮膚を刺された時の痛み」であり、「血管を刺された時の痛み」ではありません。
高血圧になったとしても、血管はいきなり膨張しないため、血管が他の臓器や器官、組織を圧迫することは起こりません。そのため、血圧が高くなってもなかなか自覚できないのです。

高血圧の原因

高血圧は大きく分けると2種類あり、遺伝的な体質や生活習慣などで引き起こされると考えられているものの、原因が未だにはっきりとされていない「本態性高血圧」と、腎臓の疾患やホルモンの異常、薬の副作用などが原因で発症する「二次性高血圧」に分けられます。日本の高血圧患者で一番多いのは本態性高血圧で、9割を占めています。 高血圧の方は降圧薬を飲んで心疾患の発症リスクを抑えながら、

  • 喫煙
  • お酒の飲みすぎ
  • 運動不足
  • 睡眠不足
  • 食べ過ぎ・カリウムの含まれた野菜や果物の摂取不足
  • 精神的ストレス
  • 塩分の摂りすぎ

などの習慣を控える、または止める必要があります。 また、上記で挙げた生活習慣を続けてしまうと、糖尿病や高尿酸血症、脂質異常症など、高血圧以外の生活習慣病にもかかりやすくなります。生活習慣を改善することは、あらゆる生活習慣病の予防に繋がるので、少しずつ改善していきましょう。

高血圧が続くとどうなる?

高血圧が続くとどうなる?高血圧の状態が長く続くと、血管に強い圧力がかかり続けるため血管の壁は傷つき、次第に厚く、かつ硬くなります。この状態が「動脈硬化」です。
動脈硬化はどの血管にも起こり得るもので、進行すると脳卒中(脳出血・脳梗塞・くも膜下出血)や心疾患など、命に関わる合併症にかかりやすくなります。また、中には、眼底出血のような失明につながる恐れのある合併症のリスクもあるため、大変危険です。

高血圧の診断基準

2019年に発行された「高血圧診療ガイドライン」より、診断基準は上の血圧が140mmHg以上、下の血圧が90mmHg以上と定められています。ただ、診察時に測ると血圧が高くなる「白衣高血圧」の可能性もあるため、当院では「家庭血圧」を基準に診断しております。 家庭血圧の場合では、上の血圧が135 mmHg以上、下の血圧が85 mmHg以上を高血圧と診断します。
血圧は常に変動しているもので、昼間や夜間、睡眠時などの時間帯や、精神的・肉体的ストレスの強さ、季節などの影響に左右されやすいです。そのため、一回だけ測定して、基準値より高い数値が出たとしても、高血圧症と診断されるとは限りません。診断するまでの間は、何度も測定を繰り返し行っていく必要があります。

高血圧の治療

高血圧の治療食事療法や運動療法、節酒、禁煙などといった、生活習慣の改善が高血圧治療の大きな鍵となります。食塩を摂りすぎると血液の量が増えて血圧が上がり、心臓に負担をかけ続けてしまうため、食事療法は「減塩」を中心に行います。野菜や果物、魚などをこまめに摂取することも大切です。また、「肥満」にあてはまる方には減量を行う必要もあります。
生活習慣の改善を行っても血圧が下がらない方、糖尿病や脳卒中、心臓病や腎臓病を合併している方などの場合は、降圧薬を用いる薬物療法も検討します。もちろん、降圧薬を服用し始めた場合でも、生活習慣の改善は欠かせません。

生活習慣の改善

(食事療法・運動療法)

  • 食塩の摂取量を今の半分程度までに減らす
  • 野菜や果物など、カリウムが含まれた食品を積極的に食べる(カリウムの摂取量は成人男性で1日当たり3,000mg以上、成人女性で1日当たり2,600mg以上と言われています)
  • お酒の量を減らす
  • 禁煙を始める
  • 青魚のような、EPAやDHAなどの「n3多価不飽和脂肪酸」が多く含まれたものを積極的に食べる
  • 適正体重を維持する
  • ウォーキングやジョギング、自転車などの有酸素運動を一日30分以上、週180分以上行う
  • 運動療法を始める前は必ず医師に相談し、適切な運動量を確認しましょう

薬物療法

薬物療法生活習慣を改善しても血圧が下がらない場合は、薬物療法を選択することもあります。
処方する薬は、患者様の血圧の状態や重症度、その他合併症の有無などを考慮してから決定します。服用する量や時間帯は必ず医師の指示に従い、自己判断で服用をやめないでください。
また、高血圧以外の持病がある場合、病気によっては服用できない降圧薬もあります。そのため、持病のある方は事前に、医師に伝えるようにしましょう。

高血圧Q&A

家庭で使う血圧計を購入したいです。どれがいいのか分からなくて悩んでいます。

自動血圧計は薬局や家電販売店などで売られています。上腕に腕帯(カフ)を巻いて測るタイプや、手首で測るタイプ、指にはめて測るタイプなど、種類は色々あります。この中では、上腕にカフを巻くタイプが最も正確に測定できるので、上腕型を選ぶことを推奨しております。

減塩のコツってありますか?

「高血圧治療ガイドライン2009」では、1日6g未満が推奨されています。 包装食品の栄養成分表示は食塩ではなく「ナトリウム(Na)」表示にするように決められています。Na表示の単位が「g」の場合、×2.5で計算することで食塩量が出せます。 下記のことに気をつけながら、食事を楽しみましょう。

  • うどんやそば、ラーメンの汁は残す
  • しょうゆやソースなどの調味料は小皿にとり、少しつけて食べる
  • レモンやごま油、オリーブオイルなど、香味・風味のある材料を活用しましょう
  • ちくわやかまぼこ、ソーセージなどの加工食品には塩分が多く含まれているので気を付けましょう

「降圧薬は飲み始めたら一生飲まないといけない」と聞きました。これは本当のことでしょうか?

降圧薬を用いる治療が必要な方でも、減塩や禁煙、減量などの改善によって血圧が少しずつ下がった場合は、降圧薬を減量または中止することができます。そのため、生活習慣の改善で血圧が下がってきた段階になってから、降圧薬の減量ができるかどうかを医師に相談してみましょう。 自己判断で治療をやめてしまうと高血圧が進行する恐れがあるため、絶対にやめましょう。

適量のお酒は健康にはよいと聞きましたが、血圧にもよいのでしょうか?

適量のお酒は血管を拡張させ、一時的に血圧を下げる効果があるため、「百薬の長」とも言われています。 しかし、毎日お酒を飲み続ける習慣は血圧を上昇させてしまうため、身体に良くありません。また、お酒と一緒に食べるおつまみには塩分が多く含まれている料理が多いため、要注意です。 一日に飲むお酒の量ですが、日本酒では1合、ビールの場合は中ビン1本、焼酎の場合は半合弱、ウイスキー・ブランデーはダブルで1杯、ワインではワイングラス2杯を目安にしましょう。

0725-41-0348