糖尿病・生活習慣病

糖尿病・生活習慣病生活習慣病とは、食習慣の乱れや運動不足、飲酒・喫煙、過度なストレスなどが原因で起きるもので、自覚症状がなかなか現れずに進行することから「サイレントキラー」と呼ばれています。よく挙げられるものとして、糖尿病、高血圧症、脂質異常症、高尿酸血症などがあります。
「症状がないから」と放置すると、徐々に進行して動脈硬化を引き起こし、心臓病や脳卒中など命に関わる疾患の発症リスクが高くなってしまいます。

健康診断で異常を指摘された方は放置せず、すぐに医療機関で適切な検査・治療を受けるようにしましょう。 当院では、生活習慣病の治療をご希望の方や、生活習慣病かも…と心配な方などに向けて、生活習慣病の治療と予防療法に対応しております。お気軽にご相談ください。

糖尿病

糖尿病 糖尿病とは、すい臓から分泌される「インスリン」というホルモンが何らかの理由で分泌量が少なくなったり、効きが悪くなったりすることで、血液中のブドウ糖が必要以上に高まり「高血糖」状態になる病気です。
血液中のブドウ糖が過剰になる状態を“高血糖”と言い、これが長く続くと様々な合併症を招く恐れがあります。
自覚症状に乏しいため「サイレントキラー」とも呼ばれ、発見・治療が遅れるケースが多いです。放置すると動脈硬化を引き起こし、心疾患や脳血管疾患などの発症リスクや、糖尿病網膜症・糖尿病腎症・糖尿病神経障害といった合併症リスクが高まるため、早期発見・早期治療が極めて重要な病気です。

原因で異なる糖尿病の種類

糖尿病は1型と2型糖尿病、妊娠糖尿病などがあります。生活習慣が原因で起きる2型は、糖尿病患者全体の95%以上を占めております。
現在、国内の40歳以上の3人に1人が糖尿病、または糖尿病予備軍であると指摘されています。

  • 1型糖尿病

    生まれつき膵臓のインスリン分泌機能が低い、または自己免疫などの異常によって、膵臓のβ細胞が破壊されることで発症する糖尿病です。小児~青年期の年代に多くみられます。
    食事療法・運動療法での改善は難しいため、インスリン療法での治療を中心に行います。

  • 2型糖尿病

    生活習慣の乱れや遺伝、過度なストレスなどが原因で、インスリンの分泌量が出にくくなる、またはインスリンが効きにくくなることで発症します。一型とは異なり、40歳以上の年代で多く見られる糖尿病です。
    治療法も一型とは異なり、食事療法と運動療法を中心に行います。また、食事療法と運動療法だけでは血糖コントロールが難しい場合は、経口の糖尿病薬を用いる投薬治療やインスリン療法を検討します。

  • 妊娠糖尿病

    妊娠糖尿病とは、妊娠が原因で高血糖状態になる、または妊娠中に高血糖状態になる病気です。原因は未だにはっきりとされていませんが、妊娠によるホルモンバランスの変化により、インスリンの効きが悪くなることなどが原因ではないかと言われています。

  • その他

    糖尿病以外の病気や服用している薬剤などによっては、高血糖となって糖尿病を招く場合があります。特に、内分泌や膵臓、遺伝子などにかかわる病気、ステロイドなどの薬物の副作用で糖尿病になるケースが多いです。

糖尿病は症状なく進行します

サイレントキラーと呼ばれているように、糖尿病は初期症状が現れない病気です。そのため、健康診断で発見される方も少なくありません。早期発見・治療ができれば症状をコントロールしやすくなりますが、治療が遅くなると、全身の血管に大きな負担をかけ続けてしまい、あらゆる合併症が出てしまいます。
健康診断で指摘された方は放置せずに、速やかに医療機関へ受診し、検査・治療を受けるようにしましょう。

このような症状があれば早めの受診をおすすめします
このような症状があれば早めの受診をおすすめします

  • 疲れやすくなった
  • 喉が渇きやすい、以前より水を飲むようになった
  • お腹がすぐに空く
  • 食べているのに体重が減る
  • 頻尿・多尿
  • 過去に、健康診断で血糖値が高いと指摘された

糖尿病は、自覚症状がない分、血糖値やヘモグロビンA1cを測定する血液検査と、結果に応じた治療が重要です。
上記の内容に心当たりがありましたら、受診をお勧めします。

糖尿病の合併症

糖尿病は進行すると、あらゆる合併症を引き起こしてしまう病気です。
中でも、視力の低下や悪化すると失明に至る「糖尿病網膜症」と、最悪の場合人工透析が必要な身体になってしまう「糖尿病腎症」、手足の痺れなどの神経障害を引き起こす「糖尿病神経障害」という、「糖尿病3大合併症」には気を付ける必要があります。
また、この「糖尿病3大合併症」だけではなく、心疾患や脳血管疾患など生死を左右する病気の合併リスクや、呼吸器や泌尿器系疾患のリスク、高血圧や脂質異常症などの生活習慣病の合併リスクも上昇するため、予防に取り組むことは極めて重要です。

糖尿病の治療法

糖尿病の治療法は「食事療法」「運動療法」「薬物療法」の3種類があります。それらを組み合わせて、無理なく患者様が継続できるよう、一緒にサポートして参ります。

食事療法

食事療法では、膵臓の負担を抑えるために、カロリー制限を行う必要があります。一日3食を規則正しく食べ、間食はできるだけ控えましょう。また、食物繊維を意識して摂取することも重要です。
他にも「昼食を手作り弁当にする」「香辛料やハーブなどで味付けする」「洋食よりも和食を食べる」などといった、些細な工夫をコツコツ行っていきましょう。
無理な食習慣の改善は治療のドロップアウトの原因となります。そのため、一人ひとりの生活スタイルに合わせて、「継続しやすい食事メニュー」を提案しております。

運動療法

患者様のご年齢や運動歴、現在の体重や運動能力などを考慮した運動メニューを提案し、継続できるようサポートして参ります。
基本的には、軽いジョギングやウォーキング、水泳、エアロバイクなどの有酸素運動を推奨しております。有酸素運動は、肥満傾向にある患者様の減量においても効果があります。

薬物療法

食事や運動の見直しだけでは治療が難しい方には、インスリンの分泌を促したり、インスリンの働きを改善させたりするお薬や、食後の血糖値上昇を抑えるお薬などを処方していきます。

高血圧症

高血圧症 院内で計測した血圧(診察室血圧)が140/90mmHg以上、またはご自宅で測定した血圧(家庭内血圧)が135/85mmHg以上あると、高血圧症になります(2019年4月「高血圧治療ガイドライン」より)。
高血圧も糖尿病と同様、自覚症状に乏しいですが、放置しておくと心臓や血管に負担をかけ続けてしまい、それによって心臓病や脳卒中、腎臓病などの合併症が引き起こされます。これらの疾患は命にかかわるので、早期発見と早期治療は極めて重要です。

高血圧症の治療法

一日に摂る食塩の摂取量を1日6g未満にしたり、禁酒・禁煙を行ったり、適度な運動を続けて適正体重をキープしたりする方法が有効です。

脂質異常症

脂質異常症 以前まで「高脂血症」と呼ばれていましたが、現在では「脂質異常症」と呼ばれています。
脂質異常症は3種類あり、「血中のLDLコレステロールが高すぎる(140㎎/dl以上)」「HDL(善玉)コレステロールが少なすぎる(40㎎/dl未満)」「中性脂肪が多すぎる(150㎎/dl以上)」に分けられます。

脂質異常症の治療法

年齢や性別、高血圧・糖尿病の有無、家族の既往歴などを確認し、それらの情報を元に設定した食事・運動療法のメニューを考案します。
生活習慣だけでは改善が難しい場合や、早期改善させる必要がある場合(特に糖尿病の併発や動脈硬化の傾向がみられる方)は、内服薬を処方します。処方されたお薬は勝手に減薬したり、休薬したりせずに、毎日きちんと服用しましょう。

痛風(高尿酸血症)の治療法

食生活の改善をはじめ、こまめな水分補給と運動、ストレス解消、節酒を行います。
また、症状によっては薬物療法も検討します。

メタボリックシンドローム

メタボリックシンドローム 腹囲が男性の場合は「85cm以上」、女性の場合は「90cm以上」ある状態でかつ、高血圧、脂質異常症、糖尿病のうち2つ以上の合併があると、「メタボリックシンドローム」になります。
自覚症状がないため放置されがちですが、2型糖尿病や非アルコール性脂肪肝、高尿酸血症、腎臓病、睡眠時無呼吸症候群、動脈硬化のリスクが高く、心筋梗塞や脳卒中といった命に関わる病気のリスクも上昇します。

メタボリックシンドロームの治療法

「内臓脂肪」を減らすための食事や運動を行い、無理のない減量を継続していきましょう
5~10%の減量でも、高血圧・脂質異常・高血糖がある程度改善されると言われています。
当院では主に、食事指導を中心に、生活習慣の改善メニューを考案します。

0725-41-0348